JPML© 次世代ソフトウェア基盤技術
 

JPML©BPMN

BPMNとは、ビジネスプロセスを描画するグラフィカルな標準記法である。BPMI がBPMN を開 発し、2005 年にOMG にBPMI を吸収し、BPMN を保守している。

BPMN の目的はすべてのビジネス関係者が容易に理解できる標準記法を提供することである。ビ ジネス関係者には、プロセスの作成・更新を行うビジネスアナリスト、プロセスの実装を行う技術 者、プロセスを管理するマネージャなどが含まれる。さらに BPMN はビジネスプロセスと実装の 間によく発生するコミュニケーションギャップを埋めることを意図している。

 JPML©BPMN【概要】/ JPML©BPMN Overview

業務フロー / Business Flow

BPMN で企業の業務流れを業務フローで表現することができる。従来の業務フローに馴染んだ利 用者にはBPMN を簡単に利用できる。次の図に「入金確認→商品発送」の業務フローがBPMN で 表現してある。

業務フロー:商品の入金/発送業務

BPMNフロー / BPMN Flow

精度が高い業務プロセス
BPMN が特定のプロセスモデリング方法論に依存しない表記方法を採用するため、自由度が高い 業務設計が可能となる。サブプロセス、スイムレーンなどを利用し、企業、顧客、プロセスおよ びコミュニケーションを表現し、様々な業務プロセスモデリングには対応できる。 次の図のように、顧客、企業、仕入れ先の間では受発注の見積もり業務を表現するBPMN 図で ある。

BPMNフロー:受発注の見積業務

BPMN真価

プロセスモデリングの標準化
今までにプロセスモデリング言語、ツール、方法論が多数存在する。たとえば、UML アクティ ビティ図、UML EDOC ビジネスプロセス、IDEF など様々。理論的に十分裏付けられた標準モ デリング表記は、ビジネスとIT エンドユーザ間の混乱を削減するとして、BPMN がプロセスモ デリングの標準化に重要な役割を果たすと期待できる。
業務プロセス設計、実装の統合実現
ビジネスプロセスモデルはこれまで、システム設計で要求されたそれらのプロセスの実装と実行 に関わるプロセス表現と技術的に分離されていた。そのため、オリジナルのプロセスモデルを実 行モデルに手作業で変換する必要があった。このような加工作業は、システム的な問題を起こし やすいし、プロセスの改善と効率を理解することを難しくさせた。

製品 - JPML©BPMN モデリング・ツール

JPML©BPMN ModellerとはJPMLクラウド研究プロジェクトのビジネスプロセス設計ツールとして開発されました。 JPML©BPMN ModellerはBPMN 2.0標準仕様に準拠し、Process Navigation Modeling UIを採用し、ビジネスプロセスのモデリング作業効率を大幅に向上させることが期待されます。



特徴
  • 高い操作性が実現できたモデリングツール
  • ツール全体がカスタマイズ可能になるため、新製品の開発には利用しやすい
  • BPMN のモデリングプログラムがオーブンなので、顧客の製品として利用できる
  • JPML Plugin を利用すれば少ない開発コストで新製品を開発できる